MENU

0からフィナンシャルプランナーという資格を取ろうと決めた日

こんにちは。

 

3月から在宅勤務が始まり、去年と比べて、予想以上に社会情勢も変わってきて、なんだかもう、一生毎日会社に通うことは無いのではないかと感じています。💦

 

在宅勤務が多くなるにつれ、外に出なくなると時間に余裕が出て寝てばかりいましたw

 

そんな時、以前自分のプロジェクトに参画してくれていた企業の元お偉いさん(今は引退されました)方から、FBに連絡をいただき、人生初のZOOM飲み会を行いましたw

 

その当時は、他社の役職の方ということで知り合ったのですが、それ以降、公私にわたりお世話になっている方で、なんだか懐かしい話も飛び出しました。

 

その会話の中で、その方は引退した後、資格をいろいろ取り始めたらしく、今後の人生設計においても勉強になったのは、フィナンシャルプランナーだったということでした。

 

時間に余裕があるのであれば、ぜひ受けてみたら?ということだったので、そのうち考えます!ということで聞き流していました。 

 

ちなみに、フィナンシャルプランナー(以下、FP)は1級、2級、3級とあるのですが、3級は正直何のメリットもなく、もし何かで履歴書を書くことや仕事でまぁまぁつかえるとなると2級からかなぁ?とアドバイスまで頂きました。

 

しかし、、、時間がある。。。

 

今しかないのかなぁ?と思い、色々調べてみたら、

 

国家資格??あームリ無理!

 

でも、海外にいる方でも受けた方がいるという記事を目にして、なんだか急に

負けず嫌いが出てきましたw

 

ダイビングの免許の時も同じでしたw 飛行機の中で海猿をみて、主人公がだいぶマスターというプロの資格を持っているというシーンがあり、

 

うーん、やるならプロだなと負けず嫌いが出て。。。結局ダイブマスターの資格まで取りましたw 

 

それ以降ほとんど潜ってないですが💦

 

ということで、実は今回日本に帰ったのも、このFP2級の資格試験を受けるために、帰っていました。

 

正直、これ仕事と全く直結しませんが、

 

本当に勉強してよかったと思います!!

 

色々、勉強してわかったことも多く、私に受けろと教えてくれたおじさんがいなければ、やろうとも思わなかったので、非常に感謝しています。

 

何がよかったかというと、、、

 

お金の一般知識がつきます!

FPは大きく分けて、タックス、相続、不動産、一般保険、リスク、金融資産運用、事業継承、年金、社会保険等々幅広いですが、社会生活に密着するするものが多いのも特徴です。

 

そして、何よりも知ってると個人的にも無駄な出費を抑えられることが多いです。

 

社会人になるといつかは、親や親せきの相続など避けて通れないものも直面します。 これって何を言ってるかというと、

 

この資格は、自分が直面する内容や自分の家族や親せきの場合どうなるんだろう?という事を見ながら、読み解いていくと結構わかりやすいんです!

 

勉強って好きな人少ないですよねw

それってなんでですかね? 自分の場合、その勉強が役に立つのか?何のためなのか?がよくわからないからだと思っています。なので、勉強をするにあたり、身近なことに直結すると、結構これってどうなってるんだろう?とか気になり始めると、調べ始めます。 これって今の時代のググってみたら?とほぼ同じwww

 

そして、アドバイス通りだなぁと思ったのは、3級より2級のほうが全然いいです。

 

イメージとしては、

3級:基礎で基本的に言葉理解 試験は学科:3択60問、実技:マークシート20問

2級:実務に直結(応用) 試験:学科4択60問、実技:記述 40問

 

※2級は3級合格者又は、認定研修修了者しか受験資格はありません。

※1級は、2級合格者、実務経験が2年以上ではないと受験資格は無いので、ちょっと省きます。

 

3級から順番に受けることもできますが、はっきり言って2級にいきなり挑戦したほうが、勉強→試験→合格→勉強→試験ということを繰り返さなくていいので、時間の節約にはなります。

 

試験は、コロナの影響で今年は、5月の試験のキャンセルがありましたが一応年3回あります。通常は、1月、5月、9月の3回です。

 

また、認定研修ですが、通信教育のビジネススクールに通うことで、一緒にとる事もできますので、安心ですが

 

やる事は多いですw 

でも、集中すれば短期間でも取れます!

 

ということで、自分は、やろうと決めたのが6月なので、9月の試験を目指して勉強を始めようと思いました。

 

でも、、、何から始めていいのか。。。。

 

ということで、調べることから始めました! 

 

次の記事で、どうやって勉強を始めたか、勉強時間、実際の試験、そして結果は10月末ですが、自己採点結果までをお話ししようと思います。

 

ではではー。