MENU

パリの再ロックダウン

こんにちは〜。

 

昨日、うなぎ登りに毎日新規感染者が出てるパリでは、ついにマクロン大統領が演説。。。

 

これって、前のロックダウンと同じパターン。

 

まぁ、なんらかの規制は出るだろうと、新聞ニュースもこぞって言っていたけど、やっぱりきたか。。。

 

最近、新規感染者が2万人越えが増えてきて歯止めが効いてない状態。

 

更に、夏のバカンス明けで、マスクもしない、休みを思いっきり楽しむ、外でご飯を食べることが好き、大声で話す等の国民性もあるのか、一気に増えたという感じでなんとなく想像はできたんですけど、ここまで増えるとは💦

 

日本が増えてない理由は、この違いだ本当に思う。

 

昔から、手洗いうがい&靴を脱ぐ。

実はこの靴を脱ぐは、家にウイルスが蔓延させない効果が、かなり大きいんじゃないかと思ってます。

 

 

昨日の演説で夜間外出禁止令が出て、

土曜から21時から6時までは基本外出禁止。

 

きたきた。。。。💦

 

f:id:latte_paris:20201016043506p:image

 

守らなかったら、罰金は135ユーロ。2回目200ユーロ、4回目以降は、3,750ユーロ及び6か月以下の禁固。

 

4回違反したら、約50万円。。。

 

で、ついに禁固刑😓

 

 

夜の散歩に行く場合は、また許可証制になったし。

 

 

今日はついに

新規感染者1日で3万人を超え

 

どうなるパリは😑

寝る子は育つ

こんにちは。

 

今日はちょっと短いですが、ラテについて。

最近悪さも甘えん坊の態度でごまかすラテですが、最近昼間在宅が増えて、昼の生態がよく分かります。

昼は、安定の昼寝が日課になっています😴

 

オットマンのふかふかな上に、窓辺で外を見ながら枕に横になって昼寝。

 

 

f:id:latte_paris:20201013210834j:image

 

f:id:latte_paris:20201013210830j:image

 

幸せそうに寝て、いいご身分です🤣

 

ではではー。

フィナンシャルプランナーへの道 勉強方法と勉強時間

こんにちはー。

 

ちょっといろいろ前回書きましたが、ちゃんと勉強方法をお伝えします笑

 

0からスタートした自分で、さらに一発で受かりたいと思っている自分の実際の勉強時間は、

 

結果的にはトータルで多く見積もっても120時間もやってないと思います。

 

安全を期するなら、一般的に言われている300時間とかやったほうがいいですが、仕事しながらですとはっきり言って半年とか見ておかないといけないと思います。

 

正直そんなのいらないです。

 

 

でも、基礎から全部学びましたw 自分は結論的には、ECCのビジネススクールで認定研修も含めて、受けることとしました。 

 

一番の決め手は、

何回でも電話でもメールでも質問に回答してくれる!

という点です。

 

パリで勉強するので、質問をメールで受け付けてくれて何回でもいい!という事がかなり大きかったです。 正直費用は、どこも似たり寄ったりなので、あまり気にせず、自分に合ったサポートが受けられるところを探してください! でも結局3-4回ぐらいしかメールでの質問はしませんでしたけどw

 

自分は、6月に申し込んで、姉にお願いして、受け取った教材をフランスに送ってもらいましたが、コロナの影響で、EMSが遅れに遅れ、結局勉強をスタートしたのが、6月末で実質2か月ぐらいしか勉強やってません。

 

でも、基礎から勉強をしても、サポートなど安心材料がある環境を用意できれば、2か月で行けると思います。

 

ちなみに、いくつかの認定も取れるビジネススクールにメールで問い合わせて、一番ちゃんと回答してくれたのは、ECCでした。 やっぱり海外というだけでめんどくさかったりされるんですよね( ノД`)シクシク…

 

何回までは、質問に答えるよ!というところもありますので、条件をよく見てスクールと相談したりして決めてくださいね。

 

ECCの回し者ではないですが、気になるようであれば、連絡くださいね! 折角なので質問をお受けしますw!!

 

自分は、長期の勉強は向いてない。。。短期決戦しか耐えられない人間なので、わからないことはさっさと聞いて、回答を待ってた方が気が楽でした笑

 

先に書きました勉強時間も、人にもよるかもしれないですが、多くはいらないです。 はっきり言って300時間も勉強すると最初のほうを忘れます。

 

自分の場合、大体2時間前後のDVDが29本=58時間、これほぼ基礎です。

各項目終わって確認のテストと理解のためにDVDを止めたりで1.2倍しても70時間、

後だらだら認定のためのレポート作りに3-4時間を3日ぐらい12時間、

ここまでで、約82時間です。

後は、過去問を試しにしたり、間違ったところ見返したりして、30時間ぐらい

 

基礎からやっても合計で、112時間です。 

 

ちなみに、この勉強方法のいいところが、基礎があるので、FP2の試験後、FP1の過去問を試しに解いたら、大体30%はいきなり解けましたw という事は、残り70%の内30%ぐらい解けるようになるとFP1も受かるんじゃないかと明るい希望が持てますwww

 

そして、FP2の試験日の夜に、模範解答が発表されるんですが、それでも約80%以上は解けてましたので、たぶん受かってると思います。

 

これで不合格だったら恥ずかしいですが、、、、💦 

不合格でもちゃんと報告しますね❕笑

 

 

言いたいことは、

基礎があると後が本当に楽なんです。

 

 

よく言われているのが、人間は1日たつと60%忘れる!というのは間違いないです笑

そして、次の日には。。。と思うと絶望的です💦

 

忘れて仕方ないと思って勉強をしたほうが結構落ち着いてできます。

 

なので残りの40%をフルに使って、学習後、該当箇所の過去問を1-2問解くを繰り返し、理解できないところはとっとと質問メールを出して次に行く!を繰り返しました。

 

後は、本当に自分のこととイメージして想像しながら、勉強してください!

 

前の記事の医療控除や、

 

特に相続! 

すっごく早く理解できます!

 

例えば、お父さん、お母さん、お姉ちゃん、お兄ちゃん、自分と5人家族だったとします。お父さんが残念ながら他界した場合の相続ってどうなる?とか、親戚やご近所さんのお金持ちの家だったらいくら相続があるんだ?とイメージしながら、勉強すると

 

本当にスゥーって入ってきます。

 

先の家族構成の場合、法定相続人は4名で、配偶者が1/2の権利を持ちます。残りを第一相続人の子供で割ります。

1,000万円の貯蓄があった場合、お母さんに500万円、兄弟三人で、残りの500万円を3分割するという事です。 ここから相続税の計算が始まります。

 

それを、例えばお兄ちゃんが相続放棄した場合、お兄ちゃんがすでに他界していた場合、などの複雑な要素で、誰が受け取れるかを見ていき、民法上と相続上で実際にどうなるのか?という問題が出ますが、結局は基礎がわかると理解は早いです。

 

例えばこんな問題です。

f:id:latte_paris:20201003001846p:plain

FP協会、FP2級2020年9月の問題から抜粋

 

これ、答えは、4です。 色々と選択に何分の何とか書いてありますが、結局、相続放棄した場合は、代襲はできないです。 あっけないでしょ笑

このほかにも、似たような問題で、放棄ではないですけど、相続の権利を取り上げられたんだけど、代襲できる場合もあります。 複雑ですが、自分のことと思うと、あのガキんちょが相続できんのか?とか思ったりして、理解しやすいですw 

 

 

ただ、勉強順のおススメは、

タックスプランニングから始める事。

結局、計算のほとんどは、どの分野でもこのタックスにつながっていきます。

 

自分の場合、タックス、ライフプラン(年金とか)、保険、金融、不動産、相続、事業継承という流れで勉強しました。

 

なんでこういう流れかというと、

年金は日本は正直あまり多くもらえないですが、それでも税金がかかるんです。。。

保険も、満期返戻金や生命保険控除などタックスに絡みます。

金融も、不動産も、相続も、事業継承も必ず関連したタックスの問題が出ます。

 

なので、基礎を知る意味ではタックスから始めるのがかなり大事かと。そして、税金は人にやさしい特例制度が一杯あるんです=勉強する人には理解する事多く、厄介です💦 

 

加えて、広い範囲で出題されるのは、タックスです。所得税やら、法人税やら、損益通算やら、特例やら、確定申告やら、控除やら。。。いっぱいありますので、先に潰しておいた方いいです!

 

正直ここでくじけなければ、後はだいぶ楽になります!

 

何問も解くより、ここの基礎を知っているとあとは楽ですし、計算も結構簡単です。

 

税金は結果的に、

①所得ー経費ー所得控除=課税所得

 

②課税所得 x 税率 = 税金額 

 

③税金額 - 税額控除 = 納税額

 

基本はこの3つしかないです。

 

これに、所得税なのか、法人税なのかなどの分類と、特例やなんだかで控除額の計算をしたりをします。 計算は結構複雑なのは仕方ないですが💦

 

ですので、その特例は、所得控除なのか、税金控除なのかをカテゴリしてしまえば、終わりなんです。 ①と③はもう少し言うと、収入から差っ引ける控除か、税金を計算した後の控除かってことです。 

所得控除のほうが元の金額が少なくなるので、そもそも納税する税金は安くなりますよね! 

逆に、納税金額が小さくて、税額控除がでかい場合、あまりないですが、差っ引くお金が無くなるので、残念ながら損した気分にはなると思います笑

 

※たまに、一時所得(なんかで臨時にもらったもの、例)保険の満了金とか)の場合は、1/2しますのでご注意を! ←こういうのは設問によく出ます!

 

ふるさと納税は、どちらでしょう? 

これは、所得控除なんです!①のやつ

 

じゃあ、住宅ローン減税は?

これは、税額控除なんです。②のやつ

 

こういう風に、基礎を理解しておくとあとは振り分けることで点数が取れる設問があります。

 そして、実生活でも所得控除なら、ふるさと納税ってしたほうがお得な気分しません??☺

 

これから、1月の試験に向けて勉強される方、あまり周りの情報にとらわれず、自分の勉強スタイルをまず考えて、頑張ってください!! 周りが何時間勉強しようが受けるのは自分ですしw

 

ではではー。

一発でフィナンシャルプランナー2級をとれるか? 取り掛かるまでのモチベーション

こんにちはー。

 

今日は少し勉強方法について、ご紹介します。

自分は実際に、会社では全く必要でない資格ですが、多くの金融系、保険、不動産等々にお勤めの方は、必須でとらなければならないという場合もあると思います。

 

でも、社会人になるとなかなか時間も取れなかったり勉強するモチベーションがなかったり。。。自分もそうでした。

 

よく周りの方から言われるのが、過去問をひたすら解けばいいよ!って言われましたが、それは確かにそうだと思います。 

 

でも、基礎ができてないのに、それやってもかなりのモチベーションがない人はやめたほうがいいと思います。 

 

自分は、0からだったのと、AFP認定研修を受けないと2級の受験資格がなかったので、認定が取れる通信のビジネススクールで勉強を行うことにしました。選んだ理由は別の記事で書きますねー。

 

これが本当にいろいろ勉強も含めて有効だったので、ぜひ2級をいきなり取ろうと思う方は、お勧めします! 

 

正直なところ、2か月で、ある程度受かるな、という気持ちにまでもっていくこともできました!!

 

そこで、実際に勉強と試験が終わって、勉強方法ととっかかりに関して、感じたことは以下です。

 

私が実際に感じたことは、

 

過去問をひたすら解いて合格する人

・丸暗記できる人

・なぜその問題の回答がこうなのかを、答えを見て理解して、それを説明できる人

 

過去問だけで合格を目指すのに向いてない人

・過去問をこなせば、同じ問題が出ると期待している人

・時間がない人

 

そうなんです。時間がない人こそ、過去問だけをやるのを避けたほうがいいと思います!

自分は過去問を見て、なんとなくわかっている設問もあり、いける!と思うことはありましたが、結局はきちんと説明できずに回答がなんでこうなるのか理解できず、結構スタックしました。。。

 

例えば、所得控除の問題で、以下の問題が出たとします。 これ実際に学科で2020年1月の試験に出た問題です。

f:id:latte_paris:20201001202017p:plain

※日本FP協会、FP2試験からの抜粋

 

どうですか? 過去問だけやる方は、各選択がなぜ正解か、間違ってるかを線引きしてみてください。それでけで正解率が上がります。 ちなみに医療費控除は多くの方が理解されていると思いますが、実際にはどういう計算かはっきりご存じの方は少ないと思います。

 

医療費控除は、上限がまず200万円です。

そして、実際のかかった費用ー保険等で補填した金額ー10万円(または所得の5%のどちらか低い方)

 

これって、200万円以上は控除できないってことなんですが、わかりませんよね? そんな額ふつう使うことないので。。。

 

さらに、10万円を差っ引いてということをご存じの方は多いかもしれませんが、実際には、保険等で補填した額を差し引かないとだめなんです。 そして、さらに10万円または、所得の5%のどちらか少ない方を差し引きます。

 

これって、年収200万円未満の場合は、10万円を引くのではなく、5%を適用しますということです。

 

この辺がひっかけになるんです。。。

 

これを一度基礎を学習しておくと、すっごく簡単に答えが見つけ出せるんです。

 

この問題は、読み返すと全額控除できるのはどれだ?ということですよね。

社会保険料

②医療費

地震保険

④生命保険

 

答えは①なんですが、その理由は以下の通りです。 会社員の方で年末調整している方は、源泉徴収票を見ればすぐわかるやつですので、なじみがあるかと思います。

 

まず簡単なところで、③と④は旧5万円と新4万円と保険契約時期で計算は変わりますが、基本は同じで、控除額の上限があります。 ということで違いますね。

 

次に②は、これも上限200万円と大きいですが、ありますね。さらに保険の補填分+10万円or所得の5%を先に引かないとだめなんです。 ということでちがいますね。

 

①は社会保険の控除なんですが、これはサラリーマンの場合、会社と折半します。ただ、個人が負担した分は基本的に全額社会保険控除できます。

 

簡単でしょ。って思う方もいると思いますが、

 

ここが3級と2級の大きな違いなんです。

 

この問題は正解できても、他の設問でしくじる可能性があるんです。。。

 

下記を見てください。

同じく2019年の設問です。

f:id:latte_paris:20201001203839p:plain

これ、正解は2です。

この設問はちょっとひっかけで不適切なものを選べ!っとなっています。

 

先の問題で、医療費控除の計算

実際のかかった医療費ー保険等で補填される金額ー10万円(or総所得の5%)なので、

これ知ってるだけで、①は消せます。 

注意:たまにこの5%を何かの計算式と混同させるため、10%や6%などと書かれている場合は、速攻それが間違いだと気づいてください、ここの数字を見ることは何気に大事です!

②も風邪薬など処方箋がないものも対応可です。

④は、人間ドックなどは対象外ですが、そこで病気が発覚したらそれは医療費に含んでOKなんです。

 

このように、基礎を知っておくことで、自動的に消せる選択ができますし、これ知っておくことで、実技も簡単に溶ける問題が出る場合もあります。

 

なので、時間のない人ほど、計算式を隅から隅まで覚えておく必要はないですが、知ってると知ってないで、消せる選択が一瞬でわかり、後々楽になるんです。

 

また別の記事で書こうと思いますが、基本的にタックスや所得税計算などは、これは自分の考え方ですが、まずは言葉を知っておくことと、サラリーマンの場合給料をベースとした計算の方法を知っておくことで非常に理解しやすくなります。

 

ということで、これから試験を受ける方や受けようとしている方がいれば、ぜひコメントください。 勉強&試験を受けたばかりなので、結構ホットな返信ができると思います笑

 

次回は、実際の勉強方法とポイントを少しお話ししたいと思いますー。

 

ではではー。

 

 

 

0からフィナンシャルプランナーという資格を取ろうと決めた日

こんにちは。

 

3月から在宅勤務が始まり、去年と比べて、予想以上に社会情勢も変わってきて、なんだかもう、一生毎日会社に通うことは無いのではないかと感じています。💦

 

在宅勤務が多くなるにつれ、外に出なくなると時間に余裕が出て寝てばかりいましたw

 

そんな時、以前自分のプロジェクトに参画してくれていた企業の元お偉いさん(今は引退されました)方から、FBに連絡をいただき、人生初のZOOM飲み会を行いましたw

 

その当時は、他社の役職の方ということで知り合ったのですが、それ以降、公私にわたりお世話になっている方で、なんだか懐かしい話も飛び出しました。

 

その会話の中で、その方は引退した後、資格をいろいろ取り始めたらしく、今後の人生設計においても勉強になったのは、フィナンシャルプランナーだったということでした。

 

時間に余裕があるのであれば、ぜひ受けてみたら?ということだったので、そのうち考えます!ということで聞き流していました。 

 

ちなみに、フィナンシャルプランナー(以下、FP)は1級、2級、3級とあるのですが、3級は正直何のメリットもなく、もし何かで履歴書を書くことや仕事でまぁまぁつかえるとなると2級からかなぁ?とアドバイスまで頂きました。

 

しかし、、、時間がある。。。

 

今しかないのかなぁ?と思い、色々調べてみたら、

 

国家資格??あームリ無理!

 

でも、海外にいる方でも受けた方がいるという記事を目にして、なんだか急に

負けず嫌いが出てきましたw

 

ダイビングの免許の時も同じでしたw 飛行機の中で海猿をみて、主人公がだいぶマスターというプロの資格を持っているというシーンがあり、

 

うーん、やるならプロだなと負けず嫌いが出て。。。結局ダイブマスターの資格まで取りましたw 

 

それ以降ほとんど潜ってないですが💦

 

ということで、実は今回日本に帰ったのも、このFP2級の資格試験を受けるために、帰っていました。

 

正直、これ仕事と全く直結しませんが、

 

本当に勉強してよかったと思います!!

 

色々、勉強してわかったことも多く、私に受けろと教えてくれたおじさんがいなければ、やろうとも思わなかったので、非常に感謝しています。

 

何がよかったかというと、、、

 

お金の一般知識がつきます!

FPは大きく分けて、タックス、相続、不動産、一般保険、リスク、金融資産運用、事業継承、年金、社会保険等々幅広いですが、社会生活に密着するするものが多いのも特徴です。

 

そして、何よりも知ってると個人的にも無駄な出費を抑えられることが多いです。

 

社会人になるといつかは、親や親せきの相続など避けて通れないものも直面します。 これって何を言ってるかというと、

 

この資格は、自分が直面する内容や自分の家族や親せきの場合どうなるんだろう?という事を見ながら、読み解いていくと結構わかりやすいんです!

 

勉強って好きな人少ないですよねw

それってなんでですかね? 自分の場合、その勉強が役に立つのか?何のためなのか?がよくわからないからだと思っています。なので、勉強をするにあたり、身近なことに直結すると、結構これってどうなってるんだろう?とか気になり始めると、調べ始めます。 これって今の時代のググってみたら?とほぼ同じwww

 

そして、アドバイス通りだなぁと思ったのは、3級より2級のほうが全然いいです。

 

イメージとしては、

3級:基礎で基本的に言葉理解 試験は学科:3択60問、実技:マークシート20問

2級:実務に直結(応用) 試験:学科4択60問、実技:記述 40問

 

※2級は3級合格者又は、認定研修修了者しか受験資格はありません。

※1級は、2級合格者、実務経験が2年以上ではないと受験資格は無いので、ちょっと省きます。

 

3級から順番に受けることもできますが、はっきり言って2級にいきなり挑戦したほうが、勉強→試験→合格→勉強→試験ということを繰り返さなくていいので、時間の節約にはなります。

 

試験は、コロナの影響で今年は、5月の試験のキャンセルがありましたが一応年3回あります。通常は、1月、5月、9月の3回です。

 

また、認定研修ですが、通信教育のビジネススクールに通うことで、一緒にとる事もできますので、安心ですが

 

やる事は多いですw 

でも、集中すれば短期間でも取れます!

 

ということで、自分は、やろうと決めたのが6月なので、9月の試験を目指して勉強を始めようと思いました。

 

でも、、、何から始めていいのか。。。。

 

ということで、調べることから始めました! 

 

次の記事で、どうやって勉強を始めたか、勉強時間、実際の試験、そして結果は10月末ですが、自己採点結果までをお話ししようと思います。

 

ではではー。

 

 

 

 

 

実体験】日本のコロナ水際対策

こんにちはー。

すっごく、ご無沙汰しております。。。実はいろいろあり2か月間集中したことがあり、youtubeもブログも何もかもいったん休憩していました。

 

そんな集中の実力を試すために、日本に実は今帰ってます。

 

夏休みの時期とずれていたこと、コロナの影響ではっきり言って飛行機はガラガラでした。たぶん機内に20-30人いたかなってぐらいで皆横に慣れてました。 なのになぜかと真後ろにおじさんが。。。w

 

自分は、会員クラスのおかげ(会社のおかげ)で、飛行機の席の予約を会社がとった格安航空券でも座席選択の費用が掛からないのは助かります。 きっとこのおじさまは、お金払って席予約したんだろうなと思いました。なので、自分がしれーっと隣に移動しておきました。というか飛行機もはや自由席だからw

 

実は今までさんざん来ている欧州ですが、仕事でしか行き来がなかったのと、一時帰国も自分で席をアップグレードしていつもビジで帰っていたのですが、会社の旅行会社が変更になったのと、そもそも飛行機に誰も乗らないので、ギリギリでも正規の格安チケットがものすごい余ってるみたいで、会社支給はそれになりました🙃今は、はっきり言って当日でもすっごい安いチケットが買える状態です。。。

 

初欧州便エコノミーでどうしようか狭いのやだな。。。

 

と会社の恩恵をもろ自分の実力と勘違いしている気持ちを心に秘めながら、

 

当日空港にチェックインカウンターに向かいました。

 

いずれ子供が出来たら、こう言うことを思っても、言わない子に育てたいと思いますw 自分の実力じゃないのでwww

 

画像

 

そして横になってね放題で爆睡しながら無事日本に来ました!!

 

ここからが本番です。どんなことをやって、空港から解放されるかを記載しておきます。

 

これから日本に向かう方、14日間の待機があっても海外に行く方はぜひ参考にしてみてください!

 

そして、空いてる時に日本に行った自分は、飛行機を降りてから空港を出るまで、大体2時間もかかりませんでした。 

 

5時間や半日空港で足止め食らうと情報を見たりしていましたが、全くそんなこともなく、飛行機から降りて、移動したり、手続きしたり試験を受けたりも全部含めて1時間ちょいだったので、はっきり言って検査結果を待つ時間は20分もあったかな?って感じで全くストレスなかったです。

 

実際の動きを書いておきますね!

 

① まず機内で必要書類を渡されるので、それは飛行中に書いておきます。 到着するとすぐには降りず、降りる順番を言われます。っていっても乗継便の人とそうじゃない人ぐらいですが。。。

 

②そのあと、指示に従い、空港内をひたすら歩きます。案内人の人が所々にいますので、迷うことはありません。 

 

③待合所につくと、機内で渡されて、あらかじめ書いておいた紙の記入を確認するように言われ、OKであれば、いよいよ受付です。

※注意!

機内でご飯を食べる人が多いと思いますが、直前で水を飲んだり、歯磨きは絶対にしないほうがいいです。 機内で終わらせておいてください。歯磨きをするなら機内で終わらせておいた方がいいです。 

容器にぺってするし、透明な容器なので色とか見た目汚いやだなって、うがいや水を飲んでいいかと聞いたら、直前でそれをやるとうまく出ない可能性があるらしく辞めたほうがいいと言われました。 もし水とかを本当の直前で飲んでしまったら、15-30分唾液摂取を待つことになるらしいです。

 

さらに、うまくできないケースは、最初からやり直しか、その場で鼻ぐりぐりのPCRを念のためするらしいです。

 

えー注意が長くなってしまいました💦

 

④受付で一人ひとりどこから来た等を伝えると、搭乗者リストを調べて唾液を入れる容器を渡さ、投票ブースみたいなところでぺってはいて一定数入れます。 

 

⑤一定数いれると、それをもって別の係に渡します。 この時、自分のつばの色が異様に茶色でした+不純物入りw あっ、降りる前にチョコ食べた・・・係員もうーんギリギリかなぁって言ってましたw

 

⑥その後、また空港内をてくてく歩いて、待合室前で最後の受付を行います。 ここで、どこに滞在するのか、毎日電話かかってくることや、LINEの登録でも毎日の健康確認を提出できるから、登録するかなど、今後の対応についての確認を行い、検査前の対応は終わります。

 

⑦あとは指定の場所でひたすら待ちます。 正直飛行機もあんまり飛んでないのと、夏休み後だったので、人があまりいませんでしたし、空港も待合所はゲートをバーンと確保している感じでした。

 

画像

 

⑧後はここで、自分の検査番号のアナウンスがあるまで、ただ、座って待ちます。

自分は90番台だったのですが、座ってすぐに ”えー、23,24,25,27,29の方はブースに来てください”的なアナウンスがありましたので、あれ?すぐに回ってくるんじゃないかと思いました。

 

と、同時に

 

26番と28番の人は何で呼ばれてないの?? ってちょっとビビりました。 

この呼ばれない意味は、なんなんだとw 試験が失敗?それとも陽性?等々、、、

 

あれだけ家から出ずに人とも距離を置き、フランス人がマスクしない状態でも絶対にマスクして、必要な時だけ出かけてたし、大丈夫!ってわかっていても、いざ番号呼ばれない人を聞くと色々妄想します。

 

無症状、陽性だったらどうしよう。。。もしかしてそれが現実? あっ、なんか喉いがいがする💦 

 

携帯で調べるとあー。。。陽性って熱なくてもたん絡んだり、喉痛くなるんやな。。。

 

っていう気持ちになります。 イライラするので、iphone電源切りましたw

 

相変わらず、番号をたまに飛ばしで、83,84,85,88,89・・・

 

次だ90番台! 確か、自分94番だったと思います。

 

91,93 (92飛ばされてる💦)。。。。 94! おー呼ばれた!

 

これで、とりあえず番号飛ばしの不安は解消されました。☺

 

そして、ブースに行って、番号が張られてる紙を渡したら、淡々と

 

はい、陰性です。 じゃあ右のゲートを通って次のとこ行ってください。

と言われます。

 

 

あっけない・・・

 

 

 

そして、これが運命のゲートです。 

ちょっといい写真がないのでイメージでw 

 

飛行機の搭乗ゲートをこんな使い方してんのか?って思いましたw

f:id:latte_paris:20200917043830p:plain

 

⑨最後にこういう紙を渡されて、確認事項を言われて終わりです。 

f:id:latte_paris:20200917041633p:plain

この紙は空港を出るまでいちいち見せろと聞かれますので、なくさないように手に持っておいてください。

ここでびっくりしたのが、確認事項です。

お迎え来てますか? 今日から14日間の待機はお願いします。だけど、買い物はOKですから!と言われました。ご飯食べるから買い物はいいですよ!でも公共機関は使わないでね!ということでした。 

 

うーん、、、えっ?いいの外出して?って聞き返したら密になることがないように気を付けてください。要は、お願いなので!とは言っていましたが、ここはモラルの問題ですよ!ってことですね?って聞いたらそういうことですと言っていました。まぁ検査陰性でも空気を読んで従いましょうw 

 

色々騒いでる人もいましたが、やな思いをする人や怖がる人もいるので、俺は密じゃない様にするから平気だなど正論ぶちかますぐらいなら、14日間のんびり待てばいいかな。 皆、目に見えない、解決方法が今は無いとマスコミも騒ぐから、想像したりするので、そこに正論かます著名人を見てるとなんかなぁ。。。って思います。

 

 ということで、そのまま入国審査と荷物を受け取り、陰性の紙をもって日本一自分はクリーンな体だ!って思いながら入国しましたw

 

 

あまりの早く出すぎて、お迎えに来てもらった人に、時間かかるからゆっくり着ていいよって言ってたのですが、先に出ちゃいましたwww

 

ではではー。 次は、なんで日本に帰ってきたかと集中していた理由をお話ししますー!

男飯はじめます!🍛

こんにちは。

 

外出規制で、家にじっとしているのもなんだなぁと思って、youtubeツイッターを一切友人や周りの人に言わないで、どこまで輪が広がるかなぁと思って、3月末か4月頭ぐらいから何気なく始めたyoutubeツイッターですが、なんとyoutubeは100人行ったり来たり、ツイッターも500人越えるところまで行きました。

 

ご登録してもらった皆さまありがとうございます!! まだの方もぜひ登録よろしくお願い致します。

 

ということで、ツイッターでうちの犬以外にも、在宅中の3食毎日家で食べていたので、作ったものをアップしてましたが、それが結構好評で作り方を聞かれることもあり、動画作ってほしいとの依頼があり、今回動画を作りました。

 

初回はお好み焼きです!

 

見てくださる方でまだチャンネル登録されてない方もぜひチャンネル登録と高評価よろしくお願い致します!&登録してくださってる方はありがとうござます(人''▽`)!


男飯始めます。 初回はヘルシーでフワフワなお好み焼き!How to cook a japanese traditional food!

 

山芋はなかなか手に入らないですが、その他のものは海外でも大体手に入ります。

 

そして残お好み焼きはキャベツがたっぷりなので、ふわふわでヘルシーで結構おなかにも溜まるので満足感は高いですw

 

もし、この動画見て作ってみる方がいられましたら、ぜひyoutubeのほうでもこちらでも構いませんので、コメントいただけると嬉しいです!

 

ではではー!